eniceed blog

なぜ、保険で資産形成?さらに詳しく解説!

皆さん、こんにちは。メルマガで「なぜ、保険で資産形成を考えるべきか」についてお話ししましたが、今回はその詳細についてさらに深掘りして解説します。

1. 生命保険の基本機能とその役割

生命保険は「もしも」の時に備えるための重要な手段です。生命保険は、契約者が死亡した場合に一定の金額を受け取れる保障機能を持っていますが、それだけでなく、資産形成の手段としても活用できます。特に、長期間にわたって資産を積み立てることができる終身保険や変額保険は、将来的な資産形成に役立ちます。

2. 生命保険と預貯金の違い

「預貯金は三角、保険は四角」という概念があります。これは、預貯金は自由に引き出せる反面、途中で「もしも」が起きた場合に十分な資金が準備できない可能性があるということを意味します。一方、生命保険は契約直後から一定の保障額が確保されており、「もしも」の場合でも安心です。

3. 終身保険と変額保険の比較

終身保険

  • 一生涯にわたって保障が続きます。
  • 解約返戻金があり、長期的な資産形成が可能です。
  • 保険料は一定で、契約時に定められた保険金額が一生涯保障されます。

変額保険

  • 保険金額や解約返戻金は運用実績に応じて変動します。
  • 長期にわたって積立・分散投資の効果を活かすことが期待できます。
  • 有期型と終身型があり、有期型には満期保険金が設定されています。

4. 受け取り方の選択肢

生命保険の受け取り方には、解約返戻金や保険金を一括で受け取る方法と、年金形式で受け取る方法があります。また、減額により資金の一部を引き出すことも可能です。これにより、柔軟な資金計画が立てられます。

5. 税制優遇措置の具体例

生命保険料控除や個人年金保険料控除を活用することで、所得税や住民税の負担を軽減することができます。具体的には、年間の保険料支払い額に応じて一定額が控除され、課税所得を減少させることができます。これにより、節税効果が得られ、その分をさらに資産形成に充てることができます。

6. 相続対策としての生命保険

生命保険は、相続対策としても非常に有効です。ここでは、具体的な相続対策としての生命保険の利点をいくつか紹介します。

非課税枠の活用

生命保険の死亡保険金には、相続税の非課税枠が適用されます。具体的には、「500万円 × 法定相続人の数」が非課税枠となります。例えば、法定相続人が3人いる場合、1500万円までの死亡保険金が相続税の課税対象外となります。これにより、相続税の負担を大幅に軽減することができます。

スムーズな相続手続き

保険金の受取人を指定することで、相続手続きがスムーズに進みます。通常、遺産分割協議が必要な財産と異なり、生命保険金は受取人が直接受け取ることができるため、遺産分割を巡るトラブルを避けることができます。また、受取人が指定されているため、保険金は相続財産に含まれず、迅速に受け取ることができます。

遺産分割の柔軟性

生命保険を活用することで、遺産分割の際に柔軟性が増します。例えば、不動産などの分割が難しい財産が多い場合でも、生命保険金を利用することで、相続人に公平に財産を分配することができます。これにより、相続人間のトラブルを避けることができ、円満な相続が実現します。

7. 長期運用と複利効果

生命保険商品は、長期間にわたって資産を運用することができ、特に終身保険や変額保険は安定したリターンを期待できます。

8. 資金の流動性と柔軟性

生命保険商品には、資金の流動性と柔軟性があります。保険を解約した際に返戻金を受け取ることができ、これを資金として活用できます。また、保険金を一括で受け取る代わりに、年金形式で受け取ることも可能です。これにより、ライフステージに応じた柔軟な資金計画が立てられます。

9. 具体的な資産形成プラン

最後に、具体的な資産形成プランを紹介します。

プラン1:終身保険を活用した安定した資産形成

  • 保険料:月々5万円
  • 保障:一生涯
  • 資産形成:長期的な視点で安定した成長を目指す

プラン2:変額保険を活用した積極的な資産形成

  • 保険料:月々5万円
  • 保障:長期的な積立
  • 資産形成:市場の成長を取り込んで高いリターンを狙う

まとめ

保険を活用した資産形成は、多くのメリットがあります。長期的な資産形成、安定した運用、リスク分散、相続対策など、多岐にわたる利点を享受できる保険商品を、ぜひ一度検討してみてください。ご不明点やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。私たちが全力でサポートいたします。お問い合わせ・ご相談は⇒こちら

お気軽にご相談ください

お問い合わせ先

eniceed Co.,Ltd.

お電話でのお問い合わせ

073-435-5015